2008/6/9 開設
2022/2/15 更新
![]() |
明治時代 教育資料 裁縫雛形 |
![]() |
明治時代三十年頃女学校の裁縫の授業で制作された和服、洋服、蒲団、蚊帳などの雛形を二十七点ご紹介します。 裁縫雛形とは、明治時代裁縫の授業で生徒に実習させたミニチュア版の衣服である。実寸の三分の一サイズの裁縫 なので、生地の節約と短時間に様々な衣服の縫い方を学習させることが出来る。 明治十四年東京家政大学の前身「和洋裁縫伝習所」において、渡邊辰五郎が を使って、生徒に製作させ、服飾の技術を教授したのが始まりという。 なお東京家政大学所蔵の裁縫雛形コレクションは国の指定重要有形民俗文化財に指定されている。(東京家政大学博物館) |
1 裃(かみしも) 肩衣(かたぎぬ)麻布 (丈27.5㎝) ![]() |
2 裃(かみしも) 袴 麻布 (丈35㎝) 前 後
|
||||
3 裃(かみしも) 肩衣(かたぎぬ)麻布(丈21㎝) ![]() |
4 裃(かみしも) 袴 麻布 (丈25㎝) 前 後
|
||||
7 袴 男物 もめん (丈22.5㎝) 前 後
|
8 袴 男物 もめん (丈34㎝) 前 後
|
||||
9 袴 男物 もめん(丈31㎝) 前 後
|
10 袴 男物 もめん(丈20㎝) 前 後
|
||||
11 袷袴 男物 (丈23 ㎝)
|
12 単袴 行灯袴(丈22.5㎝)
|
||||
12 本比翼仕立(ほんひよくじたて) 長着(丈52㎝) ![]() |
13 道行き 子供用 (ひも付き 肩揚げ ) (丈38㎝) 前
|
||||
14 ワンピース ミシン縫い (丈25㎝) 15 ワンピース ミシン縫い(丈26.5㎝) 16 ワンピース ミシン縫い(丈19.5㎝)
|
|||||
17 ワイシャツ ミシン縫い(丈27.5㎝)![]() |
18 エプロン ミシン縫い(丈19㎝)![]() |
||||
|
|||||
|
|||||
25 蚊帳 縦×横×高さ=49㎝×41.5㎝×42.5㎝ ![]() |
26 単羽織 (丈19.5㎝) 27 洋服 未完成 (丈49㎝)
|
||||
その他、座布団(8.5㎝×8.5㎝)・袴(丈35㎝)・シャツ(丈9.5㎝)の3点 合計 30点雛形 |
参考資料 文部科学省 学制百年史 文部省局課変遷・学校系統等図表 学校系統図 より
![]() |
![]() |
参考サイト ![]() 学制100年史 文部科学省 我が国の家庭科教育の経験と特徴 文部科学省 |
|
別サイトを開設しています。是非お立ち寄り下さい。 江戸時代に流行した絵入り読み物、絵双紙の絵を翻刻文と共にご紹介します。 絵本徒然草・絵本江戸名所図会・絵本江戸土産・金々先生栄花夢・などの絵双紙のほかに 寺子屋の教科書である庭訓往来講釈を公開中! ![]() 忘れがたい古文書と、実家で眠っていた古文書をご紹介します。 ![]() ![]() saihou-hinagata☆jcom.home.ne.jp お手数ですが☆は@にかえて下さい。 壁紙は下記の「篆刻素材」さんから頂きました。 |